言うことがコロコロ変わる人の心理と特徴|職場での上手な対処法

本記事にはプロモーションが含まれています。

あなたの周り、特に職場に言うことがコロコロ変わる人はいませんか?

昨日言っていたことと今日で違う指示を出す上司との仕事では、大きなストレスを感じてしまい、どう付き合い方をすればいいのか悩んでしまいますよね。

なぜなら、発言が一貫しない相手とのコミュニケーションは、無用な混乱や手戻りを生み、信頼関係を築くのを難しくするからです。

この記事では、そんな言うことがコロコロ変わる人の心理や特徴、そしてその行動の根本的な原因を深掘りします。

さらに、職場などで振り回されず、上手に付き合っていくための具体的な対処法を分かりやすく解説します。

この記事を最後まで読めば、相手の言動に一喜一憂することなく、冷静に対処できるようになるでしょう。

本記事のポイント
  • 言うことがコロコロ変わる人の心理的な背景
  • 行動の裏にある5つの具体的な特徴
  • 職場での円滑なコミュニケーションのための対処法
  • ストレスを溜めずに上手に関わるための付き合い方
  • 発言の矛盾に振り回されないための記録の重要性
  • なぜ発言が変わるのか、その根本的な原因の理解
  • 相手との信頼を損なわないための冷静な対応策
人間関係に疲れた時に読みたい本

・断るのが苦手
・忙しすぎて、いつも時間がない
・強い人につい押しきられてしまう
・相手に待たされることが多い
・期待に応えようと無理をしがち

その悩み、人間関係に「線を引く」ができてないからかもしれません。


 

言うことがコロコロ変わる人の5つの心理的特徴

ポイント
  • 周囲に流されやすい自分軸のなさ
  • 責任から逃れたいという気持ちの表れ
  • プライドが高く間違いを認められない
  • 感情の起伏が激しい気分屋な性格
  • その場の空気を読んで発言してしまう

言うことがコロコロ変わる人の言動は、単なる気まぐれではなく、その人の内面にある特定の心理状態が反映されていることが多いです。

彼らの行動を理解するためには、その背景にある心理的特徴を探ることが不可欠です。

ここでは、言うことがコロコロ変わる人によく見られる5つの心理的特徴を詳しく解説します。

これらの特徴を知ることで、相手の行動に振り回されることなく、冷静な視点を持つことができるようになるでしょう。

周囲に流されやすい自分軸のなさ

言うことがコロコロ変わる人の最も根本的な特徴の一つに、自分自身の確固たる考えや価値観、いわゆる「自分軸」が確立されていない点が挙げられます。

自分の中に判断の基準となる軸がないため、他人の意見やその場の雰囲気に非常に影響されやすいのです。

例えば、会議の場ではAという意見に賛同していたにもかかわらず、有力者がBという意見を述べると、すぐに自分の意見を撤回してBに同調するといった行動が見られます。

これは、自分の意見に自信が持てず、より強い意見や権威のある人物の考えに依存してしまうためです。

彼らは、自分の考えよりも他者からの評価や同意を優先する傾向が強いと言えるでしょう。

そのため、常に周囲の反応をうかがい、自分の立ち位置を微調整し続けるのです。

結果として、発言に一貫性がなくなり、周りからは「言うことがコロコロ変わる」と見られてしまいます。

この心理の根底には、自己肯定感の低さや、他者に嫌われたくないという強い不安が隠れている場合も少なくありません。

自分の意見を主張して否定されることを極端に恐れるため、安全な選択肢として他人の意見に流されてしまうというわけです。

責任から逃れたいという気持ちの表れ

言うことが頻繁に変わる行動は、実は責任を回避するための防衛機制である場合があります。

何かを断定したり、明確な立場を表明したりすると、その発言に対する責任が生じます。

もしその決定が失敗に終わった場合、自分が非難される可能性があるでしょう。

そうした事態を避けるために、彼らは意図的に発言を曖昧にしたり、後からいくらでも言い訳ができるような含みを持たせたりするのです。

例えば、プロジェクトの方向性について意見を求められた際に、「A案が良いと思うけど、B案にもメリットがある」といった形で両論併記し、明確な結論を避ける傾向があります。

そして、状況が悪くなると「私は最初からB案も良いと言っていた」などと発言を変え、責任の所在を曖昧にしようとします。

これは、自分の判断に自信がないことの裏返しであり、失敗のリスクを極力負いたくないという心理が働いています。

彼らにとって最も重要なのは、自分の立場を守ることであり、そのために発言の一貫性を犠牲にすることも厭わないのです。

このタイプの人は、特に仕事の場面で多く見られ、重要な決断を他人に委ねたり、最終的な判断を先延ばしにしたりする行動も伴うことがあります。

プライドが高く間違いを認められない

一見すると自信がないように見える行動とは裏腹に、言うことがコロコロ変わる人の中には、実はプライドが非常に高いタイプも存在します。

このタイプは、自分の間違いや知識不足を認めることを極端に嫌います。

そのため、自分の発言に誤りがあったり、状況が不利になったりすると、それを素直に認めて謝罪するのではなく、巧みに話を変えたり、解釈を捻じ曲げたりして、自分が間違っていなかったかのように見せかけようとします。

例えば、最初に提示したデータに誤りが見つかった場合、「それはあくまで仮の数字で、本質的な議論は別のところにある」といったように、論点をずらして自分の誤りを隠蔽しようとします。

彼らにとっては、自分の権威や評価が傷つくことが耐えられないのです。

発言を変えることは、彼らにとって自分のプライドを守るための最後の砦と言えるかもしれません。

過去の発言を「そういう意味で言ったのではない」と再解釈したり、相手の理解力が足りないと責任転嫁したりすることもあります。

このような行動は、周囲からの信頼を著しく損なう原因となりますが、本人にはその自覚がないか、あってもプライドを守ることを優先してしまうのです。

感情の起伏が激しい気分屋な性格

言うことがコロコロ変わる原因として、その人の感情のあり方も大きく関係しています。

特に、感情の起伏が激しく、気分によって思考や判断が大きく左右される「気分屋」な性格の人は、発言に一貫性を持たせることが難しい傾向にあります。

彼らの判断基準は、論理や客観的な事実よりも、その時々の「気分」が優先されるのです。

機嫌が良い時には「そのプロジェクト、積極的に進めよう!」と前向きな発言をしていたかと思えば、翌日には気分が落ち込んで「やはりリスクが大きすぎるから、一度見直そう」と正反対のことを言い出すこともあります。

本人に悪気はなく、その時々の感情に正直に従って発言しているだけなのですが、周りの人々は振り回されてしまいます。

このタイプの人は、長期的な視点で物事を考えるのが苦手で、刹那的な感情に基づいて行動を決定しがちです。

そのため、発言内容もその場の感情に引きずられ、昨日と今日で全く違う意見になることが珍しくありません。

また、感情の波が大きいため、自分でもなぜ以前そう言ったのかを覚えていないことさえあります。

彼らと付き合う上では、感情的な発言に一喜一憂せず、その場の勢いで言っている可能性を常に念頭に置く必要があるでしょう。

その場の空気を読んで発言してしまう

協調性が高く、場の調和を重んじる性格の人も、結果的に言うことがコロコロ変わるように見えてしまうことがあります。

彼らは、議論の内容そのものよりも、その場の人間関係や雰囲気を壊さないことを最優先に考えます。

そのため、自分の本心とは異なる意見であっても、その場の多数派や有力者の意見に同調してしまうのです。

いわゆる「空気を読む」能力に長けているのですが、それが過剰になると、誰に対しても良い顔をしようとして、発言に一貫性がなくなります。

例えば、Aさんの前ではAさんの意見に賛成し、Bさんの前ではBさんの意見に賛成するといった八方美人な態度をとってしまうのです。

本人としては、それぞれの相手との関係を良好に保ちたいという善意から来ている行動かもしれません。

しかし、後になってAさんとBさんの意見が対立した場合、板挟みになり、最終的にどちらかの発言を覆さざるを得なくなります。

その結果、信頼を失い、「言うことがコロコロ変わる人」というレッテルを貼られてしまうのです。

このタイプの人は、対立や衝突を極端に恐れる傾向があり、自分の意見を主張することで誰かを傷つけたり、場の雰囲気を悪くしたりすることを避けたいという気持ちが強く働いています。

 

職場での言うことがコロコロ変わる人への上手な対処法

ポイント
  • 指示内容は必ず文章で記録を残す
  • 重要な決定は複数人で確認する
  • 相手の意見を一度肯定し、考えを整理させる
  • なぜ考えが変わったのか理由を冷静に尋ねる
  • 感情的に受け止めず、冷静に距離を置く
  • 言うことがコロコロ変わる人との上手な付き合い方

言うことがコロコロ変わる人が職場、特に上司や同僚にいると、仕事の進捗に大きな影響を及ぼし、多大なストレスの原因となります。

しかし、相手を変えることは難しいのが現実です。

大切なのは、感情的にならず、賢く対処する方法を身につけることです。

ここでは、職場での言うことがコロコロ変わる人への上手な対処法を具体的に5つ紹介し、最後に総合的な付き合い方についてまとめます。

これらの方法を実践することで、無用な混乱を避け、自分の仕事と心の平穏を守ることができるようになるでしょう。

指示内容は必ず文章で記録を残す

最も基本的かつ効果的な対処法は、指示や決定事項を必ず文章で記録として残すことです。

口頭での指示は「言った」「言わない」の水掛け論になりやすく、言うことがコロコロ変わる人にとっては、発言を覆す絶好の機会を与えてしまいます。

そこで、相手の発言を証拠として形に残すことが重要になります。

具体的な方法としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 会議の内容は議事録を作成し、関係者全員に共有する。
  • 口頭で受けた指示は、その内容を確認するためのメールを「念のため、先ほどの指示内容を下記にまとめましたのでご確認ください」といった形で送信する。
  • チャットツールでのやり取りを活用し、テキストベースでの記録を残す。

このように記録を残す目的は、相手を追い詰めることではありません。

主な目的は、認識の齟齬を防ぎ、後から話が変わった際に「この時点では、このように決定しましたよね」と事実に基づいて冷静に確認することです。

文章化することで、相手も自分の発言に責任を持たざるを得なくなり、安易に発言を変えることへの抑止力にもなります。

最初は手間がかかるように感じるかもしれませんが、後の手戻りやトラブルを防ぐためには、非常に有効な自己防衛策と言えるでしょう。

重要な決定は複数人で確認する

特にプロジェクトの方向性を左右するような重要な決定事項については、一対一の状況で確認するのを避け、必ず複数人がいる場で確認するように心がけましょう。

第三者の存在は、発言の信憑性を高め、後から「そんなことは言っていない」と主張することを困難にします。

例えば、上司から重要な指示を受けた場合は、「その件、〇〇さんにも共有して進めてよろしいでしょうか?」と尋ね、関係者を巻き込むのが有効です。

また、会議の場で決定した事項については、その場で参加者全員の合意形成を確認し、議事録に明記することが大切です。

複数人で情報を共有し、証人を増やすことで、個人の記憶違いや意図的な発言の変更を防ぐことができます。

これは、自分自身を守るだけでなく、チーム全体の認識を統一し、プロジェクトを円滑に進める上でも非常に重要です。

もし相手が二人きりの場で重要な話をし始めたら、「ありがとうございます。その重要な件は、後ほどチームの定例会議で正式に共有させていただけますでしょうか」と提案し、オープンな場での議論に持ち込むように仕向けるのも一つの手です。

相手の意見を一度肯定し、考えを整理させる

相手の発言が以前と変わったことに気づいた時、いきなり「前と言っていることが違います」と指摘するのは得策ではありません。

特にプライドが高いタイプの人に対しては、反発を招き、意固地にさせてしまう可能性があります。

そこで有効なのが、まずは相手の新しい意見を一度受け止めるというアプローチです。

「なるほど、今回は〇〇というお考えなのですね」と、まずは相手の発言を肯定的に復唱します。

これにより、相手は自分の意見が聞いてもらえたと感じ、少し冷静になることができます。

その上で、「承知いたしました。以前は△△という方針でしたが、今回は〇〇という方針に変更という認識でよろしいでしょうか。変更の背景なども含めて、改めて整理させていただけますか」と、確認の形で質問をします。

この手法のポイントは、相手を非難するのではなく、あくまで「確認」と「整理」というスタンスを崩さないことです。

このように丁寧なコミュニケーションを心がけることで、相手に自分の発言の変遷を客観的に見つめ直させ、考えを整理する機会を与えることができます。

もしかしたら、本人も無自覚に発言が変わっているだけで、このように指摘されることで一貫性のなさに気づくかもしれません。

なぜ考えが変わったのか理由を冷静に尋ねる

発言が変わること自体が、必ずしも悪いこととは限りません。

新しい情報が入ったり、状況が変化したりした結果、より良い判断を下すために方針を転換することは、ビジネスにおいて当然あり得ることです。

問題なのは、その変更の理由や背景が共有されず、周囲が混乱することです。

そこで、相手の発言が変わった際には、感情的にならずに「なぜ考えが変わったのか」その理由を冷静に尋ねることが重要です。

ここでも、詰問口調になるのは避け、「以前の〇〇というご意見から、今回△△というご意見に変わった背景について、差し支えなければ教えていただけますでしょうか。今後の参考にさせていただきたく存じます」といったように、あくまで前向きな姿勢で尋ねるのがポイントです。

理由を尋ねることで、相手の思考プロセスを理解することができます。

もし正当な理由があれば、こちらも納得して新しい方針に従うことができますし、もし明確な理由がないのであれば、相手は自分の発言の一貫性のなさを自覚せざるを得なくなります。

また、この質問を繰り返すことで、相手も「発言を変える際には、きちんとした理由を説明する必要がある」と学習し、安易な方針転換が減る可能性も期待できるでしょう。

感情的に受け止めず、冷静に距離を置く

言うことがコロコロ変わる人に振り回されていると、次第に「なぜ自分ばかりこんな目に遭うのか」と不満や怒りが溜まり、精神的に疲弊してしまいます。

しかし、相手の言動に感情的に反応してしまうと、事態はさらに悪化する可能性があります。

最も大切な自己防衛策は、相手の言動を個人的に受け止めすぎず、「この人はこういう特性の人なのだ」と割り切り、冷静に距離を置くことです。

相手の矛盾した発言は、あなたを攻撃するためのものではなく、その人自身の内面的な問題(自信のなさ、責任回避、感情の波など)に起因しているケースがほとんどです。

そのことを理解するだけで、少し心に余裕が生まれるはずです。

仕事上の関わりは必要最低限にし、業務に必要なコミュニケーションは淡々と、しかし丁寧に行うことを心がけましょう。

すべての発言を真に受けて一喜一憂するのではなく、「また変わるかもしれない」とある程度予測しておくことで、実際に発言が変わった際の精神的なダメージを軽減できます。

自分の心の健康を守ることを最優先に考え、物理的・心理的に適切な距離感を保つことが、長期的に見て最も賢明な対処法と言えるでしょう。

言うことがコロコロ変わる人との上手な付き合い方

これまで述べてきた対処法をまとめると、言うことがコロコロ変わる人との上手な付き合い方の要点は、「自己防衛」と「冷静なコミュニケーション」の2つに集約されます。

まず、記録を残したり、複数人で確認したりすることで、相手の言動の矛盾から自分の身を守るための防衛策を徹底することが不可欠です。

これは、後々のトラブルを未然に防ぎ、自分に非がないことを証明するための重要なプロセスとなります。

次に、相手と接する際には、決して感情的にならず、常に冷静なコミュニケーションを心がけることが求められます。

相手の意見を一度受け止め、変化の理由を丁寧に尋ねることで、無用な対立を避けつつ、相手に内省を促すことができます。

そして何より、相手の特性を理解し、その言動に振り回されすぎないように、健全な心理的距離を保つことが、あなた自身のストレスを軽減するために最も重要です。

言うことがコロコロ変わる人は、あなたの周りからいなくなるわけではありません。

彼らを無理に変えようとするのではなく、自分が賢く立ち回る方法を身につけることこそが、最も現実的で効果的な解決策と言えるでしょう。

この記事のまとめ
  • 言うことがコロコロ変わる人は自分軸がなく他者に流されやすい
  • 責任を回避したい心理から発言を変えることがある
  • 高いプライドが原因で間違いを認められず話をすり替える
  • 気分屋で感情の起伏が激しく発言に一貫性がない
  • その場の空気を読んでしまい誰にでも良い顔をする傾向がある
  • 対処法として指示内容は必ず文章で記録することが有効
  • メールやチャットで証拠を残し「言った言わない」を防ぐ
  • 重要な決定は複数人で確認し証人を増やすことが自己防衛になる
  • 相手の意見を一度肯定してから変更点を確認すると角が立たない
  • 発言が変わった理由を冷静に尋ねることで相手の思考を理解する
  • 正当な理由があれば納得し、なければ相手が自己矛盾に気づく
  • 相手の言動を個人的に受け止めず冷静に距離を置くことが重要
  • 相手の特性と割り切り自分の心の健康を最優先に考える
  • 上手な付き合い方の鍵は自己防衛と冷静なコミュニケーション
  • 相手を変えようとせず自分が賢く立ち回るスキルを身につける
おすすめの記事