
握力が強い人について、あなたはどのようなイメージをお持ちでしょうか。
単に「りんごを片手で潰せる人」といった身体的な強さだけでなく、実はその人の性格や健康状態、さらには仕事の適性まで見えてくることがあるのです。
この記事では、握力が強い人の男女別の平均値から、性格的な特徴、そして握力が強いことによるメリットやデメリットについて、科学的な視点も交えながら深く掘り下げていきます。
また、握力が強いと有利な仕事や、巷でささやかれる「握力が強いとモテる」という噂の真相にも迫ります。
さらに、自身の握力を知るための測定方法や、日常生活の中で手軽にできる握力を鍛える方法、効果的なトレーニングも紹介しますので、健康維持やスポーツパフォーマンスの向上を目指す方にも役立つ内容となっています。
握力が強い女性の共通点など、興味深いトピックも満載です。
この記事を読めば、握力が強い人に関するあらゆる疑問が解決し、あなた自身の生活にも活かせる知識が身につくことでしょう。
- 握力が強い人の男女別・年齢別の平均値
- 握力と性格や健康状態との意外な関係性
- 握力が強いことの具体的なメリットとデメリット
- 握力が活かせる職業やスポーツの例
- 日常生活で握力が強いと有利になる場面
- 自宅で簡単にできる握力の測定方法
- 効果的に握力を向上させるトレーニング方法
目次
握力が強い人の特徴|仕事や性格の傾向
- 男女別の握力の平均値はどれくらい?
- 握力が強い女性に共通する意外な特徴
- 科学的に見る握力と性格の驚きの関連性
- 握力が強いと有利になる仕事とは
- 握力が強い人は異性からモテるって本当?
男女別の握力の平均値はどれくらい?
握力が強いと言っても、その基準は性別や年齢によって大きく異なります。
自分が平均と比べてどの程度の位置にいるのかを知ることは、健康管理やトレーニングの目標設定において非常に重要です。
ここでは、日本の文部科学省が実施している体力・運動能力調査の結果を基に、年代別の男女の握力平均値を見ていきましょう。
このデータを参考にすることで、客観的に自分の握力レベルを把握することができます。
一般的に、握力は20代から40代にかけてピークを迎え、その後は加齢とともに緩やかに低下していく傾向にあります。
男性は女性よりも平均的に15kgから20kgほど高い数値を示すことが知られています。
以下の表で、ご自身の年齢と性別に該当する平均値を確認してみてください。
年代別・男女別 握力平均値一覧
年齢 | 男性平均 (kg) | 女性平均 (kg) |
---|---|---|
20-24歳 | 46.5 | 28.5 |
25-29歳 | 47.5 | 29.0 |
30-34歳 | 48.0 | 29.5 |
35-39歳 | 48.5 | 30.0 |
40-44歳 | 48.0 | 29.5 |
45-49歳 | 47.5 | 29.0 |
50-54歳 | 46.5 | 28.0 |
55-59歳 | 45.5 | 27.0 |
60-64歳 | 44.0 | 26.0 |
この表から分かるように、例えば30代後半の男性であれば48.5kg、女性であれば30.0kgが平均的な数値となります。
もし自分の測定値がこれらの数値を大幅に上回っていれば、あなたは同年代の中で握力が強い人と言えるでしょう。
逆に、平均値を下回っている場合は、今後の健康維持のためにも、少しずつトレーニングを取り入れてみるのがよいかもしれません。
ただし、これらの数値はあくまで平均であり、個人の体格や生活習慣、遺伝的要因によって差が生じることを理解しておく必要があります。
重要なのは、過去の自分と比較して握力が維持できているか、あるいは向上しているかという点です。
定期的に測定し、自身の体力の一つの指標として活用することが推奨されます。
握力が強い女性に共通する意外な特徴
一般的に男性の方が力が強いというイメージがありますが、女性の中にも平均を大きく上回る握力を持つ人は少なくありません。
握力が強い女性には、いくつかの共通した特徴が見られることがあります。
それは単に筋肉質であるというだけでなく、ライフスタイルや普段の習慣に深く関わっていることが多いのです。
まず一つ目の特徴として、日常的に手や腕を使う活動を趣味や仕事にしていることが挙げられます。
例えば、テニスやバドミントン、ボルダリングや柔道といったスポーツを習慣的に行っている女性は、自然と握力が鍛えられます。
ラケットや道具をしっかりと握りしめる動作、あるいは相手を掴んだり壁を登ったりする動作が、前腕の筋肉を発達させるのです。
また、楽器の演奏、特にピアノやギター、バイオリンなどを長年続けている人も、指先の力や持久力が求められるため、結果として握力が強くなる傾向があります。
二つ目の特徴は、仕事内容です。
美容師や整体師、料理人、あるいは重い荷物を運ぶ機会の多い物流関係の仕事に従事している女性は、日々の業務の中で無意識のうちに握力トレーニングを行っていることになります。
ハサミや調理器具を長時間使い続けたり、人の体をマッサージしたりする動作は、見た目以上に前腕への負担が大きく、これが筋力アップにつながるわけです。
三つ目の意外な特徴として、健康意識が高く、全身の筋力トレーニングを習慣にしている点が挙げられます。
握力は独立した力ではなく、全身の筋力と相関関係があることが分かっています。
スクワットやデッドリフトといった高重量を扱うトレーニングを行う際には、バーベルをしっかりと保持するために強い握力が必要不可欠です。
そのため、体全体の健康やシェイプアップを目指してトレーニングに励んでいる女性は、副次的な効果として握力も強くなっているケースが多いのです。
これらの特徴を持つ女性は、瓶の蓋が開けられなかったり、重い荷物を持つのに苦労したりといった日常の些細な困りごとが少ないというメリットも享受しているかもしれません。
力強いだけでなく、自立した生活を送る上での一つの強みとなっていると言えるでしょう。
科学的に見る握力と性格の驚きの関連性
握力が強いというと、多くの人は単なる身体的な能力の一つと捉えるかもしれません。
しかし、近年の研究では、握力と人の性格や精神的な側面に、興味深い関連があることが示唆されています。
もちろん、握力が直接的に性格を決定づけるわけではありませんが、ある種の傾向が見られることは非常に面白い点です。
一つの見解として、握力と「誠実性」や「自己規律」といった性格特性との関連が挙げられます。
握力が強い人は、目標達成に向けて努力を継続する力や、困難に直面しても粘り強く取り組む精神力を持っている傾向があるというのです。
これは、強い握力を維持するためには、日々の地道なトレーニングや健康的な生活習慣が不可欠であることと無関係ではないでしょう。
つまり、強い握力は、それ自体が自己管理能力や継続力の賜物であり、その背景にある性格特性を反映している可能性があるという考え方です。
また、別の研究では、握力が高い人ほど精神的に安定しており、ストレス耐性が高い傾向にあることも報告されています。
身体的な強さが自信につながり、精神的な余裕を生み出すのかもしれません。
フィジカルな活動は、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑制し、幸福感をもたらすエンドルフィンの分泌を促進することが知られています。
定期的なトレーニングによって高い握力を維持している人は、こうした恩恵を受けやすく、結果としてポジティブで安定した精神状態を保ちやすいと考えられます。
さらに、握力は「生命力」や「バイタリティ」の指標とも言われています。
多くの疫学研究で、握力が強い人ほど将来的に心血管疾患やその他の病気にかかるリスクが低く、長寿である傾向が示されています。
この身体的な活力は、性格面においても活動的でエネルギッシュな傾向として現れる可能性があります。
何事にも意欲的に取り組み、前向きな姿勢を持つといった性格的特徴は、握力というフィジカルな指標とリンクしているのかもしれません。
ただし、これらはあくまで統計的な傾向であり、すべての握力が強い人に当てはまるわけではないことを忘れてはなりません。
内向的で物静かでも握力が強い人もいれば、社交的で活発でも握力が平均的な人もいます。
それでも、身体的な強さが精神面に与える影響は無視できず、握力と性格の間に見られる相関関係は、心と体が密接に繋がっていることを示す興味深い一例と言えるでしょう。
握力が強いと有利になる仕事とは
握力が強いことは、日常生活だけでなく、特定の職業において大きなアドバンテージとなることがあります。
多くの仕事は専門的な知識やスキルを必要としますが、中には基礎的な身体能力、特に握力が業務の効率や安全性に直結する分野が存在します。
ここでは、握力が強いと有利になる仕事の具体例をいくつか紹介します。
まず筆頭に挙げられるのが、建設業や土木業といった現場作業員です。
重い資材を運んだり、ハンマーやドリルなどの工具を長時間使用したりする作業では、強い握力がなければすぐに疲労してしまい、作業効率が落ちるだけでなく、事故のリスクも高まります。
しっかりと工具を保持し、安定した作業を続けるためには、握力は不可欠な能力です。
次に、消防士や警察官、自衛官といった公安系の職業も握力が重要視されます。
例えば、消防士は重いホースを抱えて火災現場を走り回ったり、救助活動で人を抱え上げたりします。
警察官は犯人を取り押さえる際に、相手の抵抗を制する力が必要です。
これらの職務では、極限状態でのパフォーマンスが求められるため、全身の筋力と共に、対象を確実に掴む握力が極めて重要になるのです。
また、医療や福祉の分野でも握力が役立つ場面は少なくありません。
理学療法士や作業療法士、整体師などは、患者のリハビリテーションやマッサージを行う際に、自分の手で適切な圧力をかけ続ける必要があります。
強い握力とそれをコントロールする能力があれば、より効果的な施術を提供でき、患者からの信頼も得やすくなるでしょう。
スポーツ関連の職業、例えばプロアスリートやトレーナーも同様です。
野球、テニス、柔道、クライミングなど、多くのスポーツでは道具や相手を掴む力が直接パフォーマンスに影響します。
優れたアスリートを指導するトレーナー自身も、トレーニングの補助やデモンストレーションを行う上で、一定以上の身体能力、特に握力が求められることがあります。
その他にも、自動車整備士が固く締まったボルトを緩めたり、料理人が重い中華鍋を振るったり、農家が収穫作業を行ったりと、様々な職場で握力は縁の下の力持ちとして活躍しています。
もしあなたが自身の握力に自信があるなら、それは特定の職業分野で大きな強みになるかもしれません。
握力が強い人は異性からモテるって本当?
「握力が強い人は異性からモテる」という説は、しばしば友人同士の会話やインターネット上で話題に上ります。
しかし、これは単なる都市伝説なのでしょうか、それとも何らかの根拠があるのでしょうか。
この疑問について、生物学的な視点と社会心理学的な視点から考察してみましょう。
まず、生物学的な観点から見ると、握力は個体の健康状態や遺伝的な資質を示す一つの指標と捉えることができます。
前述の通り、握力が強いことは全身の筋力が高いことと相関し、さらには心血管系の健康や長寿とも関連があることが多くの研究で示されています。
進化の過程で、人々は無意識のうちに健康的で生命力にあふれたパートナーを選ぶ傾向があったと考えられています。
そのため、握力の強さに象徴されるような身体的なたくましさや健康は、本能的に異性にとって魅力的に映る可能性があるのです。
例えば、男性が重い荷物を軽々と持ったり、固い瓶の蓋を簡単に開けたりする姿に、女性が頼もしさや安心感を覚えるのは、この本能的な魅力が関係しているのかもしれません。
一方で、社会心理学的な視点から見ると、握力の強さが直接的な魅力になるというよりは、それがもたらす「自信」や「行動」が魅力につながると考えられます。
自分の身体能力に自信がある人は、立ち振る舞いが堂々として見えたり、いざという時に積極的に行動できたりします。
例えば、グループでアウトドア活動をしている際に、率先して重い機材を運んだり、困難な作業を手伝ったりする姿は、周囲にポジティブな印象を与え、リーダーシップや頼りがいがある人物として評価されるでしょう。
このような内面からにじみ出る自信や、他者を助ける行動が、結果として異性からの好感度を高める要因になると言えます。
また、女性の場合も、握力が強いことがアクティブで健康的なライフスタイルを送っている証と見なされ、それが魅力的に映ることがあります。
スポーツに打ち込んでいたり、自分の健康管理をしっかりしていたりする姿は、自己管理能力の高さやエネルギッシュな人柄を連想させ、パートナーとして魅力的だと感じる人も少なくないでしょう。
結論として、「握力が強いからモテる」と断定することはできませんが、握力の強さが示す「健康」「頼りがい」「自信」といった要素が、異性にとって魅力的に感じられる可能性は十分にあると言えそうです。
結局のところ、大切なのは力そのものではなく、その力をどのように活かし、それがどのように人柄として表れるかということなのかもしれません。
握力が強い人のメリットと効果的な鍛え方
- 健康面で注目される握力が強いメリット
- 握力が強すぎることのデメリットや注意点
- 自宅でできる握力の正しい測定方法
- 効果的に握力を鍛えるトレーニング方法
- まとめ:理想的な握力が強い人を目指そう
健康面で注目される握力が強いメリット
握力は、単に物を掴む力の強さを示すだけでなく、全身の健康状態を反映する重要なバロメーターとして、近年医学界で大きな注目を集めています。
握力が強いことには、私たちが想像する以上に多くの健康上のメリットが存在するのです。
その最も代表的なメリットは、将来的な健康リスクの低減に関連しています。
世界中の大規模な疫学研究により、握力が強い人ほど、心筋梗塞や脳卒中といった心血管疾患の発症リスクが低いことが一貫して報告されています。
また、がんや呼吸器系疾患による死亡率も、握力が強い人の方が低い傾向にあることが分かっています。
これは、握力が全身の筋肉量や身体機能の指標であり、高い筋力を持つ人ほど、病気に対する抵抗力や回復力が高いことを示唆しています。
握力は「歩くカルテ」とも呼ばれ、将来の健康を予測する簡単で信頼性の高いツールと見なされているのです。
次に、日常生活の質の向上も大きなメリットです。
握力が強いと、重い買い物袋を楽に運べたり、固く閉まった瓶の蓋を簡単に開けられたり、布団の上げ下ろしがスムーズにできたりと、日々の様々な場面でその恩恵を感じることができます。
これらの動作は一つ一つは些細なことかもしれませんが、積み重なることで生活全体の快適さや自立度を大きく左右します。
特に高齢期においては、握力の維持が転倒予防や要介護状態の回避につながるため、その重要性はさらに増します。
さらに、スポーツや趣味のパフォーマンス向上にも直結します。
テニスやゴルフではラケットやクラブをしっかり固定でき、スイングが安定します。
野球ではバットコントロールが向上し、より強い打球を打つことができます。
ボルダリングや柔道では、相手やホールドを掴む力が勝敗を分けることも少なくありません。
このように、多くのスポーツにおいて握力は基本的ながらも極めて重要な要素であり、技術の向上を支える土台となります。
これらの健康上のメリットを考えると、握力を鍛えることは、単なる筋力トレーニング以上の意味を持つと言えるでしょう。
それは、現在そして未来の自分自身の健康と生活の質に対する、価値ある投資なのです。
握力が強すぎることのデメリットや注意点
握力が強いことには多くのメリットがありますが、何事も「過ぎたるは猶及ばざるが如し」です。
極端に強すぎる握力や、誤ったトレーニング方法は、かえってデメリットや健康上の問題を引き起こす可能性も秘めています。
ここでは、握力が強すぎることの潜在的なリスクや注意点について解説します。
まず考えられるのが、筋肉のアンバランスによる怪我のリスクです。
握力を鍛えるトレーニングは、主に前腕の屈筋群(手を握る筋肉)を強化します。
しかし、その反対側の伸筋群(手を開く筋肉)をバランス良く鍛えなければ、筋肉のアンバランスが生じ、肘や手首の関節に過度な負担がかかることがあります。
その結果、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)やゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)といったスポーツ障害や、腱鞘炎などを引き起こす原因となり得ます。
トレーニングを行う際は、握る力だけでなく、手を開く力のトレーニングも取り入れ、ストレッチを十分に行うことが重要です。
次に、日常生活における無意識の力の入りすぎです。
握力が非常に強い人は、自覚がないままに物を強く握りしめすぎてしまうことがあります。
例えば、ペンを握る力が強すぎてすぐに疲れてしまったり、スマートフォンのフレームを歪ませてしまったり、あるいは他者と握手をする際に相手の手を強く握りすぎて痛がられてしまったり、といったケースです。
これは対人関係においてマイナスの印象を与えかねません。
力のコントロールを意識し、状況に応じて適切な力加減を学ぶことも大切になります。
また、過度なトレーニングによるオーバートレーニング症候群も注意が必要です。
早く結果を出したいからといって、毎日高強度の握力トレーニングを続けると、筋肉や腱の回復が追いつかず、慢性的な疲労や痛みを引き起こすことがあります。
筋肉は休息中に成長するため、トレーニングには適切な休息日を設けることが不可欠です。
手首や肘に痛みを感じた場合は、無理をせずトレーニングを中断し、必要であれば専門医の診察を受けるべきです。
握力を鍛えることは健康にとって有益ですが、それは正しい知識に基づいた適切なトレーニングとケアがあってこそです。
ただやみくもに力を追求するのではなく、体のバランスやコンディションに気を配りながら、長期的な視点で取り組むことが、デメリットを避けてメリットを最大限に享受する鍵となります。
自宅でできる握力の正しい測定方法
自分の握力がどの程度なのかを正確に知ることは、トレーニングの成果を確認したり、健康状態をチェックしたりする上で非常に役立ちます。
最も正確な測定方法は、スポーツジムや学校の体力測定で使われる「握力計(ハンドグリップダイナモメーター)」を使用することです。
しかし、握力計が自宅にないという人がほとんどでしょう。
そこで、ここでは握力計を使った正しい測定方法と、握力計がない場合に自宅でできる簡易的な測定方法をご紹介します。
握力計を使用する場合の正しい測定手順
もし握力計を入手できる機会があれば、以下の手順で測定すると、より正確な数値を得ることができます。
- 人差し指の第2関節が90度になるように、グリップの幅を調整します。
- 背筋を伸ばして直立し、腕を自然に下げて、体から少し離します。このとき、握力計が体や衣服に触れないように注意してください。
- 思い切り強く、一気にグリップを握りしめます。このとき、腕を振り回したり、体を曲げたりしないようにします。
- 左右それぞれ2回ずつ測定し、良い方の記録を採用するのが一般的です。
この方法で測定することで、自分の最大握力を正確に把握することができます。
握力計がない場合にできる簡易的な測定方法
握力計がなくても、身近なものを使っておおよその握力を推定する方法があります。
その一つが、体重計(アナログ式またはデジタル式)を使った方法です。
- 準備するもの:体重計、丈夫な棒やタオル(両手で握れる長さ)
- 方法:
- 体重計を床に置き、その上に両足を肩幅に開いて立ちます。
- 中腰になり、両手で棒またはタオルを握り、それを体重計の中央に押し付けます。手は膝の内側に来るようにします。
- 息を吐きながら、腕の力だけで体重計を全力で押し込みます。このとき、体重をかけないように注意し、純粋に腕で引き上げる(押し付ける)力を使います。
- 体重計が示した数値から、何もしていない状態の腕の重さ(約2-3kg)を引いたものが、おおよその握力(背筋力も含まれるため参考値)となります。
もう一つの方法は、市販されているジュースのペットボトルを使う方法です。
新品の炭酸飲料のペットボトル(500ml)のキャップを開け閉めできるかで、簡易的に判断できます。
一般的に、これを楽に開けられる場合、女性で20kg以上、男性で30kg以上の握力があると推測されます。
これらの方法はあくまで簡易的な目安であり、正確な数値ではありません。
しかし、定期的に同じ方法で測定することで、自分の握力が向上しているか、あるいは低下しているかの傾向を把握することは可能です。
手軽な健康チェックとして、試してみてはいかがでしょうか。
効果的に握力を鍛えるトレーニング方法
握力を強化するためには、特別な器具が必要だと思われがちですが、実は日常生活の中で行える簡単なトレーニングや、専用の器具を使っても自宅で手軽にできる方法がたくさんあります。
ここでは、初心者から上級者まで、レベルに合わせて効果的に握力を鍛えるトレーニング方法をいくつか紹介します。
器具を使わないトレーニング
特別な道具がなくても、いつでもどこでも握力を鍛えることができます。
- グーパー運動:最も手軽な方法です。両手を胸の前に突き出し、指を力強く握りしめる(グー)、そして力いっぱい大きく開く(パー)を繰り返します。30回を1セットとし、1日に数セット行うと効果的です。血行促進にも役立ちます。
- タオル絞り:乾いたタオルまたは水で濡らしたタオルを両手で持ち、逆方向に力いっぱい絞ります。絞りきった状態で数秒間キープし、次に逆方向に絞ります。これを繰り返すことで、前腕全体の筋肉を鍛えることができます。
- 指立て伏せ:通常の腕立て伏せを、手のひらではなく指先で体を支えて行います。指や手首への負担が大きいため、最初は膝をついた状態から始めるなど、無理のない範囲で行いましょう。指の力を直接的に強化できます。
器具を使ったトレーニング
より効率的に負荷をかけたい場合は、専用のトレーニング器具を使用するのがおすすめです。
- ハンドグリッパー:握力トレーニングの定番アイテムです。自分のレベルに合った強度のものを選びましょう。完全に握りきれる負荷で、10〜15回を1セットとし、3セット行うのが基本です。負荷を調整できるタイプが便利です。
- リストローラー:棒に紐とおもりがついた器具です。棒を両手で持ち、手首を巻き上げるようにしておもりを上下させます。この動作は、握力だけでなく、前腕の持久力を高めるのに非常に効果的です。
- ファーマーズウォーク:ダンベルやケトルベルなどの重りを両手に持ち、背筋を伸ばしたまま一定の距離を歩くだけのシンプルなトレーニングです。全身の体幹も鍛えられますが、重りを落とさないように保持し続けることで、極めて実践的な握力が養われます。
トレーニングの際の注意点として、必ずウォーミングアップを行い、無理のない負荷から始めることが重要です。
また、トレーニング後には前腕のストレッチを行い、筋肉のケアを怠らないようにしましょう。
手首をゆっくりと反らせたり、曲げたりするストレッチが効果的です。
これらのトレーニングを継続的に行うことで、着実に握力は向上していきます。
日常生活での変化を感じながら、楽しみながら取り組んでみてください。
まとめ:理想的な握力が強い人を目指そう
この記事を通じて、握力が強い人が持つ様々な側面について探求してきました。
単なる身体的な強さの象徴ではなく、健康状態のバロメーターであり、仕事や日常生活の質、さらには性格的特徴とも関連があることをご理解いただけたかと思います。
男女別・年齢別の平均値を知ることで、客観的に自分自身の立ち位置を把握し、健康管理の目標を設定するきっかけになったかもしれません。
また、握力が強いことのメリットは、心血管疾患のリスク低下や長寿といった健康面での恩恵から、スポーツパフォーマンスの向上、日常作業の効率化まで多岐にわたります。
一方で、強すぎるがゆえのデメリットや、バランスの取れたトレーニングの重要性も忘れてはならないポイントです。
私たちは、ただやみくもに記録を追い求めるのではなく、自分にとっての「理想的な握力が強い人」を目指すことが大切です。
それは、日々の生活を快適に送り、将来にわたって健康を維持し、自信を持って活動できる、バランスの取れた身体能力を持つことを意味します。
幸いなことに、握力はトレーニングによって効果的に向上させることが可能な能力です。
特別なジムに通わなくても、自宅でできるタオル絞りやグーパー運動、あるいは手頃なハンドグリッパーを使うことで、着実に力をつけていくことができます。
大切なのは、無理なく継続すること、そして自分の体の声に耳を傾け、適切なケアを行うことです。
この記事で紹介した測定方法やトレーニング方法を参考に、ぜひ今日から「理想的な握力が強い人」への第一歩を踏み出してみてください。
その小さな一歩が、あなたの未来の健康と生活をより豊かにする、大きな投資となるはずです。
- 握力は性別と年齢で平均値が異なる
- 握力が強い人は全身の健康状態が良い傾向にある
- 心筋梗塞や脳卒中のリスク低下と握力は関連する
- 日常生活の質(QOL)が握力によって向上する
- スポーツや特定の仕事で高いパフォーマンスを発揮できる
- 握力が強い女性はスポーツや専門職の経験者が多い
- 握力と誠実さやストレス耐性といった性格に関連性が見られる
- 消防士や整体師など握力が有利に働く職業がある
- 強すぎる握力は筋肉のアンバランスや怪我の原因になりうる
- 正しいフォームでの測定が自身のレベル把握に重要
- 握力計がなくても体重計などで簡易測定が可能
- 器具なしでもタオル絞りなどで握力は鍛えられる
- ハンドグリッパーは効果的なトレーニング器具の一つ
- トレーニング後のストレッチや休息が怪我予防に不可欠
- 目指すべきはバランスの取れた理想的な握力が強い人である